![]() 〒930-0263 富山県 TEL:076−463−2744 |
![]() |
お客様より よくある疑問、質問に対する Q&A 一覧表
〜技術質問編〜
Q | A |
---|---|
1.どこの製造メーカーのものでも直せるのか? | ・基本的に、日本製、台湾製、アメリカ製は、直せます。 ・ドイツ製は、使用鋼球寸法が異なる場合あり、所有鋼球で ない場合は、鋼球を用意する時間をください。 所有鋼球:2mm 3/32 1/8 5/32 3/16 7/32 1/4 9/32 5/16 3/8 |
2.どんな状態の物でも直せるのか? どの程度の物まで直すのか? 機械メーカーの保障期間を過ぎているが、常識的に早期破損と思う 藤城が修理しても半年くらいで、使用不可になると予想した場合 対策は、あるのか? 直す目標の品質は、新品のレベルか? |
・過去の経験より、修理しても10時間位しか持たないと、 |
3.チューブ等の部品が、破損している場合、代替部品は、製作出来るのか? |
・チューブは、製造メーカー毎、又製造時期により、形状、 |
4.ねじ軸は、使用範囲で、磨耗が異なると予想される。それでも、元のように予圧が、かけられるのか? | ・現品受領後、分解、洗浄後、軸の磨耗量を計測します。 ・ 計測後、一番磨耗している部位に合わせて、全体をラップで 修正します。その後、予圧がかかるよう、ナット、鋼球で 調整します。 |
5.ボールねじは、機種別、使用部位別で、組み立て方法が違うのか? 又、現品送付時、機械名、部位の連絡が必要か? |
・ 違います。 例えば NC旋盤のX軸は、滑らかな動きと、ガタなしが要求される。 (ガタの2倍がワーク寸法の誤差になって出ます) 円筒研削盤の切り込み軸は、滑らかな動きが要求される。 ワイヤーカット、放電加工機 X,Y軸は、ガタがなく滑らかな動きが センターレス研削盤切り込み軸は、十分な予圧をかけた状態で、 砥石成形用NCツーリング用U,V軸は、予圧によるコリコリ感 |
6.NC制御なのに何ゆえ 左ねじが存在するのか? |
・機械によっては、手動でも動かせる機械が、あります。 この場合、人間は、時計方向へ、回転させると、前に出ると思い込んでいます。 右ねじは、ナットが動く場合、その逆の動きになります。 このため、ボールねじでも、左ねじが、存在します。 ・ターンバックル仕様の場合は、ナット同士のつかみ、離れの動作用 |
7. 転造ボールねじは、軸とナットが 別包装されている。 初めて扱う人でも、 組み立て可能か? |
・はじめての方は、扱わない方が、無難です。 ・軸端追加工が通常必要であり、この加工メーカーへ依頼されることを推奨します ・お客様より、ナットの組み換え依頼品で、鋼球が1個軌道面から外れ、 スリーブとシールの間に出ている現品を見ました。このまま組み立てると、 チューブ破損につながります。 (お客様では、不具合か?、正常か?を、自分で確認出来ないと思います) |
8. 予圧のある精密ボールねじで、 ナットの向きを変えられるか? |
・藤城や、ボールねじメーカー は、できます。 ただ、予圧のかかったボールねじを、スリーブで取り外し、取り付けるのは、 相当神経を使います。(素人では、不可) 藤城の場合は、最悪、分解、再組み立てを覚悟し、作業します。 |
9.サポート軸受け部が、 クリープ、フレッチング等で 磨耗していた場合 この部位も修正できるのか? |
・できます。 ・硬質クロムメッキ等で、肉盛後、仕上げます。 ・クリープ、フレッチング、の詳細説明は軸受メーカーへ照会下さい。 |
10.剥離した、軌道面も肉盛修正 出来るか? |
・経験上、不可です。メッキが、剥離してきます。 |
11. 軸を固定し、ナットを右左に 5mm程度回転させると、 軽く動く。これはガタ? |
・ボールねじメーカーは、この現象を、「フリーゾーン」と呼んでいます。 ・ガタではありません。 ・詳しくは、ボールねじ製造メーカーに照会ください。 |
12.機械操作ミスで、 軸端のストッパーに、 ナットを衝突させ外れない。 修理可能か? 又、衝撃の傷は、問題ないのか? |
・経験上、「ストッパーに一番近い、1/3周程度の鋼球が、軸に圧痕を付けます。 ナットの軌道面には、残りません。(ヘルツ理論より、軸の方が、圧痕つきやすい) ・経験上、この圧痕の深さは、鋼球径の1/10000 より浅い。 ・これは、ボールねじの基本静定格荷重より小さい荷重が、作用したと予想。 ・以上より、修理後の再使用は、可能と判断します。 ・現品観察し、再使用不可と判断される場合は、都度連絡します。 |
13.ナットに取り付いたシールが、 1箇所割れている。 これは、シールが破損したのか? |
・破損ではありません。元々、1箇所切って、取り付けたものです。 ナットのオーバーラン防止のため、軸のねじ部を、軸端まで、加工しない場合あり このため、一体型シールが、ねじ軸に取り付け出来ないので、1箇所切り、取り付けた。 |
14. シールがナットからはみ出して、 割れたようにスリットが入って いる。 シールが破損しているのか? |
破損ではありません。最近、製造メーカーの方で、シール性能向上対策として、 いろいろ各種の新形状シールを製作しているためです。 例えば、 ・シールは、ナットの中に入っていますが、多数のスリットを入れたメーカー ・シールが、ナット端より飛び出して、多数のスリットを入れたメーカー ・詳しくは、各ボールねじ製造メーカーに照会下さい。 |
15.ボルト等のねじでは、ピッチと 言い、 ボールねじでは、リードと言う 同じか? 違うのか? |
・リードとは、ねじが1回転した位置までの距離 ・ピッチとは、隣の溝までの距離 ・1条ねじでは、同じですが、2条ねじでは、1リード=2ピッチとなる |